システムトレード実売買結果(11/20)
●日経225ミニ
本日のトレードなし ±0円
11月合計: +165円 (※決済ミス -50円を含む・PC1での集計)
前場で天底をつけたあとは方向感のない値動きに終始しました。エントリーはなし。9500円を割った水準で引けましたが、来週からの動きには要注目です。沖縄でのトレードも今日で終了です。
(20:44記)
●日経225ミニ
本日のトレードなし ±0円
11月合計: +165円 (※決済ミス -50円を含む・PC1での集計)
前場で天底をつけたあとは方向感のない値動きに終始しました。エントリーはなし。9500円を割った水準で引けましたが、来週からの動きには要注目です。沖縄でのトレードも今日で終了です。
(20:44記)
●日経225ミニ
9630S → 9535C +95円 (スリッページ10円:往復5円)
11月合計: +165円 (※決済ミス -50円を含む・PC1での集計)
前場から夕場まで一日を通じてダウントレンドでした。戦略としては夕場でも利益を伸ばせた相場でしたが、実際には後場引けにかけて戻した分が影響し、夕場スタートで決済となりました。ここは改善の余地ありです。
NYダウとのかい離など日経平均の特殊な動きについては、あれこれ考えても仕方がないので、チャートの動きを見て素直に従っていくのみでしょう。システム売買の強みが出るのも、まさかが続くこんな時です。
余談ですが、PC2は宿泊先のホテルから自動注文を仕掛けていました。今回スリッページはメインのPCとまったく同一でした。発注のタイムラグも数秒です。沖縄でも自動売買でやれそうですね。
(21:32記)
●日経225ミニ
9670S → 9670C ±0円 (スリッページ10円)
※PC2は都合により今週検証なし
11月合計: +70円 (※決済ミス -50円を含む・PC1での集計)
連日似たような形で前場・後場で下げてから夕場には収束。デイトレでは利益が取りやすいチャートではありますが、今の戦略では建値付近での撤退が続きます。これも改良版でどこまで対応できるか、来週からより深く検証していきます。
本日は、自分の人生とトレードの師匠に会いに沖縄に来ています。チャートを一緒に見て分析したり、人生について語ったりと楽しい一日でした。別のネタとして書きます。
(22:51記)
●日経225ミニ
9745S → 9740C +5円 (スリッページ10円)
※PC2も同じ
11月合計: +70円 (※決済ミス -50円を含む・PC1での集計)
最近の相場の感じからすれば、今日はエントリーが遅い気がしましたね。実際そのとおりでしたが。利益確定については、夕場へ持ち越ししたので9700円割れなら伸ばせる位置につけていました。やはり堅いサポートで9710で反転。建値付近での手仕舞いで実売買は+5円です。リスクに敏感な今の相場、大きく崩れる気配はまだありません。
手元で動いている非公開版は、9780-85で売りエントリーでした。エントリーとエグジット両方で相場のボラに対応したサインが出せるようにしています。トータルでも成績は若干向上。もっと良くなるかと思ったのですが、意外とトータル成績は変わらないものです。
さらにスリッページの増加抑制につながる注文の分散についてちょっとしたアイデアが浮かんだのでこれを来週から検証します。
決済不具合については、担当部門と詳細なやりとりが進行中。先週から再現性なしとのことで難航していますが、不具合個所の調査についてはポイントを絞って進められるように詳細レポートを作成し提出しました。来週にはなんらか進展があるはずです。
(20:37記)
●日経225ミニ
PC1: 9730S → 9755C -25円 (スリッページなし)
PC2: 9725S → 9755C -30円 (スリッページ5円)
11月合計: +65円 (※決済ミス -50円を含む、PC1での集計)
前場下ブレイクでのエントリーは、10時過ぎに早めの損切りとなりました。狭いレンジに入っているのでエントリーは微妙な線でした。先週金曜と似たようなエントリーでしたが、日経平均は小幅に上昇を続けました。
スリッページ差に出ました。やはりPCスペックもそれなりに影響しているような気もしてきました。
先々週、旧バージョンで決済不具合の要因となったストップロス関数については、本日は正しく機能しました。現バージョンはもちろん問題なし。現・旧バージョンにて売買検証しています。
夕場スタートしています。日経はじり高ですね。9800台に乗せてきましたがここから上昇するほどの買い圧力があるかどうか。
(16:51記)
●日経225ミニ
9760S → 9755C +5円 (スリッページなし)
※PC1,PC2同一のため省略
11月合計: +90円 (※決済ミス -50円を含む)
前場売りエントリーしたポジションは、引け手前でクローズとなりました。9720割れたら下押しの雰囲気なのですが、戻るかもしれないですし微妙ですね。
後場以降エントリーあるかもしれませんがこれから外出です。
(11:43記)
●日経225ミニ
PC1: 9900S → 9775C +125円 (スリッページ5円)
PC2: 9895S → 9775C +120円(スリッページ10円)
11月合計: +85円 (※決済ミス -50円を含む)
スリッページの差が出ました。発注時刻は数秒の違い、約定も同様でしたが5円の差が出ています。メインマシンであるPC1での成績を記録していきます。
ポジションの方は、昨日に似たパターンで売りエントリーし、夕場まで持ち越しています。昨日は夕場スタート直後に利益縮小して、建値近くでの撤退となりましたが、本日はトレンドが継続し続落となっています。堅そうなサポート割れをしているため、動きは大きめです。
今日は利益が残せるでしょう。twitterにも書いたのですが、こまめに利益をとっていくのと、トレンドの大きな流れについていくことを優先するのと、どちらがいいかということになると、ボラティリティ次第と思います。
今のボラならこまめな利益の方が正解ということが多いわけで、自分のシステムもこの点を改善しています。低ボラでも、通常のボラでもその時に有利な利益確定ができるようにしています。
トータルでは微々たる差ですが、日々のトレードでは結構違いを感じる部分です。
(17:00記)
夕場は9750~9800のレンジ相場。持ち越しにより若干利益が増え、本日は久しぶりに100円超の利益。
さすがに9750円は簡単に割れませんね。他の株価指数や為替の動きとほとんど連動していました。
(20:00記)
●日経225ミニ
9900S → 9910C -10円 (スリッページ 5円)
前場で9960天井を付けてからの下落で売りエントリーしました。久しぶりにブレイク系ではない方のロジックが機能しました。チャート的にはブレイクのポイントでもありますが。
為替も下落方向で後場も続落。夕場まで引っ張りましたがギャップアップにより建値水準での撤退となりました。
チャートの形としては、やりやすいパターンでしたがなにせ値幅がないのできついですね。早めに利食いしても+20円がいいところでしょうか。
自動売買の低ボラ対応で色々検証していますが、5分足ベースでは厳しいかもしれません。
11月合計: -40円 (※決済ミス -50円を含む)
(17:23記)
●日経225ミニ
本日のトレードなし ±0円
上ブレイクに乗っていたらダマシにあう値動きでした。それでも大損はしないで済みそうなチャートですが。逆に後場からの下ブレイクは裁量で入って利益獲得しています。9910S → 9880Cでした。
エントリーの根拠は
・本日の安値更新
・昨日終値と本日始値のギャップを埋めそう
・1時間足で転換線を抜けた
・為替クロス円が先に下落基調
など。為替の動きだけ見ていれば、9930-9940での売りエントリーも可能でした。
225のシステム売買にも、こういう判定を入れたいんですけどね。特に為替の動き。システムの制約で他のチャートを参照できないのです。不自由です。勝率は確実に上がると思うんですが。
カテゴリ分けて裁量トレードも記事を書きますかね。
システム売買のフォローや改善などもあり、あまり時間がとれず裁量トレードが最近出来ていません。
今みたいな相場なら、システムよりもいい成績出せそうな気がしますが。しばらくやってないので腕にぶってるかな。
夕場は半ばですが、9850円のサポートは分厚いようです。割ったらエントリーしそうな水準ですが、反発しています。為替も同じ動きをしていましたが割れそうにありません。本日はエントリーなしと見ます。
11月合計: -30円 (※決済ミス -50円を含む)
(18:30記)
●日経225ミニ
9790L → 9800C +10円 (スリッページ 5円)
11月合計: -30円 (※決済ミス -50円を含む)
自動売買の決済ミスで先週分が持ち越しとなってしまった人もいました。大崩れはしなかったものの、損失拡大の方向で残念です。。心が痛いです。
今日は買いエントリー。相場が伸びきらないうちに、押されて決済となりました。低ボラ相場はまだまだ続くのか。
今日から決済不具合の対策版も試験運用しています。現状のものと比べてシミュレーション上は差異なし。売買タイミングは、実売買でも同じになることが確認できました。例の関数のバグならこれで問題解決です。
(16:44記)